締め切りは毎年11月上旬。応募用紙が届くのがたしか、夏の終わりか秋の初め。
昨年秋は、セミナーが集中し、もうその頃からセミナー一色。
募集要項を開くこともしませんでした。
開催期間は先週1週間でした。行けるかわかりませんでしたが、ちょうどお休みが取れて。
数年前と比べると、目新しさはありません。
出展するプロも同じような顔ぶれですし、メインの出展社のブースの形状やイベントの形態もここ2~3年同じものも。
でも、それでもやはり華やかな雰囲気にはなんとなく気分が上がります。
今回、若い独身女性と出掛けました。
彼女の目には、相当不思議な世界と映ったようです。
こんな催し物が東京ドームであるという事も知らなければ、「こんなにたくさんの主婦を一度に見たのは初めて」、だそう。(笑)
目に留まる対象もやはり違うのですよね、主婦と。
どうしても普段使えそうな皿や小物に目が行きがちなのですが、彼女は私が気付きもしなかった変わった物に興味津々。
やっぱり、見る人が違えば違うものですね~。
写真を何枚か撮りましたが、気に入ったデザインばかりなので、どうしても似通った雰囲気のものばかりです。
そして、東京ドームに行ったら・・・
牛タン♪
水道橋駅近くの、味 太助 水道橋分店。
癖になる美味しさです。
ちょっと間が空きましたが、やっぱり美味しい~!
2013年現在、食べログ記事にはあまり良いことが書いてありません。
BSE事件以来、日本に入るアメリカ産牛肉が激減し、価格もかなり高くなってしまいました。
そして、焼く人によって味が変わります。
シンプルに焼くだけのものなので、焼き加減がダイレクトに影響するのですよね~。
私はいつも店長に焼いて頂きます。美味しいです。
そして、耳より情報。
規制が緩和され、米国産牛肉が沢山入ってくるとのこと。お得な価格になる予定だそうです♪
また行かなきゃ。
あれー、テーブルウェアのお話が、牛タンで〆。しかも、こっちの方が熱く語っていたり。。。
相変わらずです。(笑)
この記事へのコメント
MONTA
初めて見る光景です。
僕にはどれもレストランのような雰囲気に思えます。
家で・・・まずしませんねぇ。
そして牛タンですか。
美味しそうです。
店長に焼いてもらってるんですか。
確かに、調理する人によって味は全く変わりますねぇ。
アタリの打ち方一つで、味は別物になります。
行きつけの居酒屋で以前、女性の方なんですが、店主が作ったものは美味しく食べてましたが、もう一人の方が作ったものは箸も付けてませんでした。
僕もその考えに賛同は出来ましたが、そういうケースでも、そこはそこ完食させて頂きました。
この所、牛に限らず肉類、野菜などが高くなってますので、少しでも安くなると有難いです。
MONTAさんへ。
テーブルコーディネートのコンテストがあったり、プロや芸能人のコーディネートがあったり。
日本各地の陶器や磁器、漆器、木器などなど、食に関連するものが集まります。
購入できるブースも沢山あって、楽しいですよ~。平日も休日もものすごい人です。(笑)
シンプルなものほど、料理の仕方で味が変わりますよね~。そうでしたか、箸を付けない。。。気持ちは分かりますけれどね。完食、さすがですね。
choco banana
勿体なくて洗えません(笑)
牛タンの太助は仙台が本店のお店ですね。
仙台には利休というお店もあって私は利休に食べに行くんですが、そうなんです、BSE事件以来あまり行かなくなりました。
でも、たぶん今もあの味、美味しいと思います。
あ~、食べたくなっちゃった!
choco bananaさんへ。
食事をしやすいかどうかは別としてデザイン重視しないとダメなのでしょうね~。
そうです。仙台が本店です。私は本店には行ったことがありません。きっとまた違った味なのでしょうね。
確かにBSE依頼遠のきましたね。
うーん、私も食べたくなってしまいましたよ~。(笑)