今年はローズマリーが良く咲いています。
例年だと2月から3月に掛けてですが、今年は沢山咲いているので4月になっても咲いています。
緑と紫が美しい~♡
例年だと2月から3月に掛けてですが、今年は沢山咲いているので4月になっても咲いています。
今年、沢山花を付ける理由は分かっています。
昨年、料理に使い過ぎなかったから。(笑)
ローズマリーは料理に本当に良く使います。だから我が家のローズマリーは花を咲かせる暇が無いのです。どんどん切られてしまう。大小併せて3鉢もあるんですけどね。
薄いピンクのはずのチューリップ。
どうやら混色だったようで、最初に咲いたのは白でした。
今はピンクが咲き始めています。でも、確かに球根についていた写真はピンクでしかもフリルな感じだったのになぁ。
やはり、ちゃんと取っておかないとダメですね。
散った白がそのままです。切ろうかと思ったのですが、ステムが美しくてそのままに。
そのうち切ります。
バルコニーのミモザはあっと言う間に終了。
一年間大切に見守ってきたのに、花の命は短いのね~
その代わりに、同じく黄色の花。エニシダが咲き始めました。
昨年小さかった株は一年でグンと成長。
この写真は先端にだけ花を付けていて、その下部の枝は緑ですが、これを撮った3日後の今日はもう緑だった先端に蕾を出しています。
これからどんどん咲いていく様子に、ワクワク♪
このエニシダもとっても良い香りがするんですよね~
沢山咲いたら、バルコニーの窓を開けると良い香りが部屋に満ちるはず。
楽しみ~
そうそう、バラの手入れもちゃんと。
この日は、出開き芽の芽かきを。
暖かくなってくるこの時期、気を付けないとあっという間に虫や病気の被害に。
厳密に無農薬を実践しているわけではないのですが、ハーブやレモンがあるのでスプレーするような農薬は使いません。
その代わりに、こまめに手入れ。
以前もガーデニング記事に「手入れ」の事を書いたと思いますが、手を入れると、
先ずは「目が入る」ので足りない物や余分な物が分かります。
そして、「風も入る」
風通しは大切ですしね。
やはり、古い枝に出開き芽が沢山付きます。
風通しを妨げるだけでなく、病気にもなりやすいこの芽は今の時点で健康に見えても、こうしてどんどん取ります。
今シーズンはポットマーカーも新調。
良いの見つけました♪
書いたら、錆止めスプレーを塗って乾かして。
バラを待つロザリアンの心は弾みます♪
この記事へのコメント