ここ数年のお気に入りのカゴのお話を。

今朝焼いたパン。隣とくっついてしまって不格好ですが。(笑)
捏ねないパンを作るようになって、これまた数年。パンを買うことがめっきり減りました。クロワッサンくらいかな。
焼き上がり、パチパチと弾ける音がするパンをこうしてこのカゴに入れて。このカゴに入れる行為自体も楽しい♪
完全に冷めたらスライスして冷凍庫へ。
出張レッスンの時はこのカゴのまま車に積みます。

これはスペインのカゴです。
素材は栗の木。3年ほど前、あるショップで見掛けて一目惚れ。

見た目も良いし、手に取った時の感触も素敵。その時は、手付きのカゴを2サイズ購入。
大か小か迷ったのですが、決められなかったので。
二つ買って良かった~。見た目だけでなく、とっても使い勝手が良い。
元々、農家で使われていたカゴ。収穫したリンゴなどの農作物を入れていたカゴは、重みにも十分耐える造りです。
大きいカゴには粉を。
パン用の強力粉、全粒粉、お菓子用の薄力粉、フリットに使うセモリナ粉、玄米etc トータル5kgほど入っていますが、びくともせずにキッチンと指定場所を行き来しています。
これは先週のパン。
小さい方のカゴへ。毎回600gの粉を使って焼きます。

北欧のテーブルクロスにもとっても自然に馴染むこのカゴ。

本当に愛おしくてたまらな~い(笑)
もちろん手作りなので個体差あり。持ち手の色合いなどそれぞれ違います。

テラスに集合させて撮影会。(笑)

たまたまだと思いますが、この大小の手付きカゴはこんな感じに入れ子にもできます。普段は中身が入っているので入れ子収納はしていません。
こうして見ていても可愛いなぁ~

中心のカゴは新しいカゴ。日焼けもしておらず、白。
見た目も使い勝手も大満足で、やはりもっと欲しいなぁ、このカゴ。と思い、次に買ったのが四角いトレイ。

リビングの床に直置きしてティートレイとして使おうかと思っていたのですが、安定感には欠けるため飲物などは入れにくい。キッチン雑貨を入れることに。チーズグレーターなど。

底面も美しいなぁ。
キッチンの棚の中にしまっているので、あまり日焼けしていません。でも、棚の中に入れたままではもったいので、違う使い方をしようかと。
そして先日。
小物入れにしていた以前からあったカゴが壊れたので、その代わりにとこのシリーズをネットで探してみたらありました。
スペインのサイトならば、日本の1/3の価格ですが、日本に発送してくれそうなところはないし、仮にあったとしても今の状況では無理でしょう。
そんなわけでおとなしく(笑)、日本のサイトで。気になった物をいくつか購入。
今回の目的だった、文房具などを入れる小物入れ。

棚の中に収めていますが、そこはガラスなので、ちゃんとカゴが見えて満足。

食事中テーブルに置くパンカゴも欲しかったので、これも。

トーストしたパンを入れて、テーブルへ。まだ写真無し。想像。
この時、うっかり(笑)大きな手付きカゴを見つけてしまいました。
欲しい!

この上のサイズもあったのですが、それはちょっと大きいかなと、これ。
到着して3週間くらい。いろんな物を入れたり出したりして、最適な使い道を模索。
結局、こんな感じ。

折しも暖かく風も無いテラス日和が何日か。やはりテラスグッズを入れることにしました。
テラス時間に必須の日焼け止め、ハンドクリーム、サングラス、ローガンサングラス(笑)、ガーデンダイアリー、カメラetc
今年は桜がもう咲きましたね。
テラスのバラも新芽がぐいぐい伸びています。桜と同じくバラも2週間以上早いかも。
とにかく。
今年のテラスはこのカゴで♪
この記事へのコメント