いえ、週に2回とか。(笑)
3月の静岡でのセミナー、今年も学芸大学のリ.カーリカの堤シェフと、目黒のベッリターリアの井上シェフが来てくれることになりました♪
もう3回目です。
嬉しいなあ~
ただ、今回は、堤シェフの3店舗目の開店が近いため、滞在時間短め。
という事で、少しでも助けになればと、ついうっかり、「私がドルチェ担当しましょうか。」と言ってしまったのです~
地元の名産、深蒸し茶をご提供頂くことになり、その粉茶でパウンドケーキくらいなら私でも大丈夫かな。なんて気楽な感じで。。。
が、しかし、、、シェフたちの料理の後に出すものです。
不味い物を出すわけにはいきません。
いえ、不味くは無いかと思います。でも、美味しいものでなくては!
という事で、試作を繰り返しています。
深蒸し茶の粉茶です。
とっても良い香り♪
「深蒸し茶」は製法です。静岡の牧之原を中心に広がった製法。
通常のお茶より長く蒸すことから「深蒸し」という名がついたそう。
子供の頃からこのお茶を飲んで育ちましたので、東京で飲むお茶が、味気ないこと。(笑)
色が付いてるだけよね?といった感じ。
それだけ、味も香りも深く、濃いのです。
だから、こうして粉をふるっているときからもう良い香り~♪
そして、もちろん使う油脂はオリーブオイルのみ。
だから、とっても軽やかです。
けれど、、、、
軽やかは良いのですが、パサついてしまいます。
バターを使えば、簡単にしっとりするのですが。。。。
バターを使わずにしっとりさせる方法、ご存知でしたら教えて下さい!
この記事へのコメント