バラ三昧でした、、、
と言いたいところですが、今年は咲き終わるのが早かったです。
早すぎます(泣)
ダイアリーなど以前の記録を見ても、5/20過ぎまでは淋しくならない数のバラが。
ところが今年はGWの翌週には淋しい感じに。
例年だったらその週が最盛期なのですが、、、
そんな訳で、野遊びに。
いえ、遠出をしたわけではなく、近所の小川。
子どもの頃も良く採った桑の実です。
朝露で靴を濡らし、指先を赤紫にしながら、採りました。
この小さな川の両岸はコンクリートに固められていませんので、四季を通じて緑が沢山。
茂る草は、除草剤を使うこと無く、草刈りで。
その雑草に混じり、桑の木が。
鳥が運んで来たのでしょうね。実生と思われます。
成長速く、数年で実を付けます。
でもあまり大きくなりすぎると、増水した時に障害になる為か、時折伐採されてしまいます。
多分今年辺りかと。
朝食に、熟したものだけをそのまま。
野生の桑の実って、食べていて飽きません。
それぞれの味と香りが全て違うんです。いえ、熟し度合いの差だけではないんです。
甘~い実だったり、酸味があったり、香りもキウイのようなものからバラのようなものまで。
まだ熟さず、赤いものをジャムに。
ジャムと言うより、レモン汁ときび砂糖で煮たもの。
ヨーグルトに。
桑の木を始め、野山の植物の事、何がどんな場所に生えているか教えてくれたのは祖母。
彼女は山歩きの私の師匠でした。
あの頃、当たり前だった桑の実を、こうして特別な物のように大切に食べている姿を見て、祖母はどう思うだろなぁ。
この記事へのコメント
だいぼー
舌が毒々しい紫色になるのが不気味でいつも少量で
止めといた…
だいぼーさんへ。
都会生まれ育ちの若いママ、びっくりして小児科に連れて行きそうですよね(笑)
MONTA
僕はお店で買い以外に方法は有りません。
MONTAさんへ。
ご近所に自然が一杯ありそうなイメージなんですけど。。。
都会で育ったんですね~
確かに知識無いと、実があることすら気がつかないかも。