レストランでセミナーをする以上、やはりいろいろなお店に行きますし、お付き合いもありますので、外食回数多めです。
だから、家で食べる時は、あっさりと。。。。
と、したいのですが、ホームセミナーのメニュー試作、レシピ作成の為に、やっぱりイタリアンを作らなくては。
で、ちゃんと味になっているか、食べなくては。なのです。
ということで、作ってます。食べてます。
最近の料理レッスンから。
アランチーネ。
アランチーニ。ではありません。いや、同じですが。(笑)
シチリアでもところが変わると名前も変わるのです。
正確には名前が変わるというよりも、女性名詞か男性名詞かが変わります。
東の方では、アランチーノ。と呼びます。
アランチーノ。arancino は男性単数名詞。
アランチーニ。arancini は男性複数名詞。
私が良く行く、トラーパニは西。ここでは、アランチーナ。女性です。
そんなわけで、私もアランチーナと呼んでいます。
日本ではアランチーニ。と呼びますね。
イタリアで注文する時に、アランチーニを1つ下さいって言わないでね。
1つ?それとも複数?とお店の人が混乱しますので。(笑)
あ、アランチーネって何?とおっしゃる方にご説明。
シチリアの代表的なストリートフードです。ライスコロッケですね。
バールや、パン屋さん、フードスタンドなどで売ってます。
中身が色々なバージョンがあって、ハムとチーズ、ラグー(ミートソース)、などが一般的です。
地域によって、例えばピスタチオが生地に入ってたりもします。
これは、ハムとチーズのバージョン。揚げたては、チーズがとろ~り。
カチョカバッロというチーズを使うのが一般的ですが、日本の一般的なスーパーにはもちろん売っていませんので、モッツァレラチーズに一工夫加えます。
形も様々で、先ずはこの写真のように真ん丸のもの、先のとがった帽子のような形もあります。
実際の現地のアランチーネは、この写真の3倍ほどの大きさがあります。だから一つでもうお腹いっぱい。
でも、レッスンでは2種類はきっちり食べて頂きたいので小さ目に。
大抵の方が3~4個は召し上がってました。つわものは6個。(笑)
何と言っても、エクストラバージンオリーブオイルで揚げると、軽いのですよね~。もたれないのです。
ご参加の皆さんからも、後から感想下さいます。
「あれだけ食べたのに、胃もたれもせず、夜も普通に食べました」って。
ですよね~。揚げ物は油が命!
くだらないこと?(笑)で長くなりましたが、次行きます。
今月のメインは、ポルケッタ♪
これまた、ポルケッタとは、、、と、説明したくなるところですが、ぐっとこらえて。
レッスンでは、スーパーで買える豚ばら肉を使って、作っています。
脂身を外側にして、じっくりと焼いていますので、外側がクリスピー♪
ナイフを入れると、サクッと。
もちろん内側のお肉は肉汁たっぷり。
ナイフを入れると、じゅわ~っと。
評判良いです~♪
そしてこれも今月のメニュー。
グリーンピースのスパゲッティ。
究極のシンプルパスタです。
使うのは、グリーンピース、ニンニク、塩、水、パスタ。そして質の高いエクストラ・バージン・オリーブオイル。
これだけ!
スーパーで新たに買うのは、グリーンピースとパスタだけでしょ?
ニンニクも香りづけするだけで、後で取り出しています。
イタリアの家庭では、いえ、お店でもそうですが、パスタの具にあれもこれもと入れたりしません。
野菜ならば野菜だけ。豆だけ。
日本だと当然のように、ベーコンを入れたり、ニンニクを入れたり、ハーブを入れたりしまよね。
でも、本場の伝統料理を見ていると必要性の無い物まで入れたりしていません。
とにかく、このパスタ。グリーンピースの香りと甘み、美味しいのです~♪
ということなんです。
何が、ということか、と言うと、これらはメニューの一部。
だいたい4品くらいですので、試作をし、レシピにして。納得できなければ、試作を何度も重ね。。。
作っては食べ、作っては食べて。。。
です。(笑)
ホームセミナー、ご興味お持ちの方は、こちらを ⇒ http://luce-verde.com/seminar/schedule/20160327casa/
現在、3/27日曜日に空きがございます。
この記事へのコメント
MONTA
栄養のバランスだけではなく、血糖値なども含めて自己の管理に注意をしながら作って食べて下さい。
MONTAさんへ。
はい、体重増加だけでなく(笑)、血糖値他色々に気を付けます。
良質なオリーブオイルのお陰で、悪玉コレステロールは非常に低いです。(笑)